誰しも、気分が落ち込むことはあります。

例えば、

一生懸命、頑張ったけれど、思ったほどの結果を手にすることができていなかった

とか

人生を振り返ってみて、何も成し遂げていないのでは?

そんなとき、どうしたらいいでしょうか?

まずはじめに知るべきなのは、落ち込むことは悪いことではない、ということです。

なぜなら人間の感情には理由があり、そこには無駄なものはないはずだからです。

落ち込む前の自分よりも成長できるチャンスが来た、ともいえるでしょう。

とはいえ、人間の性質として、落ち込むことは不快感を伴うことが多いですよね。

私が、ひどく落ち込んだときにやっているのは、次のような方法です。

1. 落ち込んでいる原因を他人または他の何かのせいにする

即効性があって効果的なのは、自分以外の誰か、または何かのせいにするという作戦です。

  • 自分がうまくいかなかったのは、自分のせいじゃない、だから落ち込む必要はないんだ

こんな風に思うことができれば、元気もでてきます。

だって、自分には関係ない、自分のせいではないのですから。

そうはいっても、これだけだと「なんでも他人のせいにする嫌なやつ」になってしまいます。

そこで、、、

2. 紙とペンを用意して落ち込んでいることについて書きだしてみる

紙とペンを用意して、落ち込んだできごとについて、

  • 本当は何について落ち込んでいるのか?
  • 自分が落ち込んでいる理由
  • それは、本当に落ち込むべきことなのか?
  • もし、いますぐ立ちなおる方法があるとしたら、それはどんな方法か?

などなどについて、書きだしてみましょう。

「自分を対象化する」という言葉があります。

現状を客観的に認識できるならば、実はそれほど落ち込む必要はないんじゃないか? ということがわかってくる可能性が高いのです。

これは、失敗から立ちなおるときにも使えるかもしれません。